俺のための天体撮影メモ

俺のための天体撮影メモです。

ペルセウス座二重星団h-χ(NGC884, NGC869)

こんにちは,こまです。

今回は初めてメシエ天体ではない天体にチャレンジ。ペルセウス座二重星団,h-χ。

 

f:id:fcoke:20210108121922j:plain

ペルセウス座h-χ二重星団 都内某所から撮影(2021/01/04) トリミング済み

撮影環境

  • Sky Watcher BKP150 OTAW(D=150mm, f=750mm・直焦点撮影)
  • Sky Watcher EQ5赤道儀(1軸モーター・ノータッチガイド)
  • Nikon D5600(改造なし)
  • ISO200 30sec*16 + ISO400 60sec*8

 

画像左側の星団をNGC884,右側をNGC869というらしい。

反省

  写真の出来栄えはかなり満足!前回同様,ヒストグラムをRGB重なるように整えてからtiffに変換し,GIMPで強調処理した。ダーク・フラット補正も何もしていないので強調処理は周辺減光の対応に手を焼いた。せめてフラット補正くらいはちゃんとやらないといかん。恒星の色もしっかり出てて感動したし,なにより天の川領域の星の密度がすごい。今回はいきなりカメラを装着して撮影を始めたから接眼でしっかり見ておけばよかった。

 反省点は,1つ目は微恒星をもうちょっと出したいところ。頑張って出てくるようには調整したが,まだ露出時間が足りない。でもこれ以上露出するとノータッチガイドでは流れるし,光害地なのでこれ以上はキツい。30秒16枚を32枚にして総露光時間を延ばしたい。そうすると30秒*32枚=16分で今回の総露光時間と同じになる。

 2つ目は星が流れてしまったこと。今回は初めて30秒と60秒の多段階露光に挑戦してたが,60秒はさすがに結構流れてしまった。流れてしまうのはどうしようもないから,30秒*32枚を定番にするのが良さそう。ただそうすると微恒星が写るかどうか怪しい。まだ始めたばかりだしいろいろと試してみる。終わり。

 

こま